グラン・ド・ストラテジー(吉岡秀さん)の特徴やリスクを調べた

吉岡秀さんの「グラン・ド・ストラテジー」

この記事では「グラン・ド・ストラテジー」と呼ばれているFX商材について紹介します。

グラン・ド・ストラテジーの販売ページから画像を引用させていただいています。

FX商材の世界で国内No.1(たぶん)のクロスリテイリング社のグループ会社が期間限定で公開していたFX商材です。このFX商材(EA)は吉岡秀さんという方が開発しているものです。

目次

グラン・ド・ストラテジー

【グラン・ド・ストラテジー】というFX商材をご存知でしょうか?

以前からクロスリテイリングさんからのメルマガや動画で紹介されているもので、ひと言で言うと2つのEAセットで構成されているFX商材です。

特徴

グラン・ド・ストラテジーの特徴は2つのEAを稼働させて勝つ事を目指すということです。

それぞれあとで紹介するように、トレードロジックが大きく異なりますのでポートフォリオ的に運用する感じになると思います。

グラン5スキャル

2つのEAの内の1つがグラン5スキャルという名前です。何で名前の中に「5」が入っているかというと5つの時間帯でトレードするからです。

僕が確認できた限りでは以下の時間帯でトレードすると動画内で解説していました。

  • 午前6時~7時44分
  • 深夜1時~4時44分
  • 午後3時45分~4時59分
  • 午前4時15分~5時59分
くろだ

5つの時間帯とのことですが
もう1つの時間帯が分からなかったので
4つの時間帯を記載しています

上記の1番と4番はいわゆる朝スキャだと思います。

2番はNY市場の時間帯でマーケットが比較的落ち浮いた時間帯なのでレンジになりやすい場面。

3番はロンドン市場辺りでトレンドが出やすいかと思われる場面。

各時間帯ごとの特性をベースにしながら、CCIとWPRというテクニカル指標を用いて買われすぎや売られすぎを判定して逆張りを行うトレードロジックだと推測します。

バックテストとフォワードテスト

ちなみにバックテストとフォワードテストについては、以下のような画像がありました。

バックテスト

フォワードテスト

フォワードテストを見ると全体的には右肩上がりなのですが、2024年前半はイマイチな調子だったり2023年1月~12月だけ切り出すとマイナスでずっと調子が良いわけではありません。

時間帯の概念は良いけれど

時間帯ごとの特性をベースにトレードすること自体は良い方向性だと思いますし、おそらく統計的にある程度有意なのかなとも思います。ただ、時間帯ごとの特性はあるにしてもその年やその時点での相場環境によってその特性の効果が大きく変わって、それがフォワードテストの成績に出ているのかと推測します。

短期間で一喜一憂しないで、長期間運用するようなEAだと思います。

ドデカストラテジー

グラン・ド・ストラテジーの2つ目のEAは「ドデカストラテジー」というものです。

どういうEAかというと、最大12個のポジションを持つナンピンEAとのことです。分割してエントリーする特徴があるようです(以下画像の2つめの方)。

また、ナンピンを行う場合でも通常のナンピンマーチンゲールのように、ポジションが増えるごとにロット数が2倍になるものではなく、例えばですが1倍→1倍→2倍→3倍→4倍になるようです。

推測ですが、最初は分割したロットで複数エントリーして勝てばそのまま決済して終わりで、負けるとさらにナンピンを行うのだと思います。

それ以上の具体的なトレードロジックはグラン・ド・ストラテジーの紹介ページには無いようですが、このドデカストラテジーというEAは以下のようなトレード実績があるとのことです。

画像上部の赤い枠で囲った箇所を見ると、確かに複数ポジションが一括で決済されているように見えます。

懸念点

グラン・ド・ストラテジーの2つのEAについて検証した情報を整理して紹介したのですが、個人的な感想としては1つ懸念点があります。

それはグラン・ド・ストラテジーは
【強者のEA】だということです

どういうことかというと、例えばグラン5スキャルは時間帯を区切ってはいますが5つの時間帯でトレードするEAです。

毎日5回トレードするとは限らないと思うのですが、そういう可能性も見越して設定したロット数の5倍のトレードをするとして、一定程度の資金と低めのロット数にすることになるでしょう。

紹介したバックテストの結果を見ても設定値が分からないのですが、おそらくベストなバックテストを紹介しているだろうと想像するのですが、それをもってしてもドローダウン率がやや高めなので、やはりある程度の資金を用意する方が良いでしょう。

加えてドデカストラテジーというEAは、12個のポジションを持ちうるEAなので当然のごとく余裕のある資金と低めのロット数設定で運用する方が望ましいでしょう。

さらに、グラン・ド・ストラテジーの購入価格は約32万円(税込)です。

  • 購入価格
  • グラン5スキャルの資金
  • ドデカストラテジーの資金

ということで、初期資金が多く必要になります。

また、グラン5ストラテジーのフォワードテストを見ても分かるように100%勝てるとは限りません(どんなEAでもそうです)。

運悪くパフォーマンスがイマイチな期間中に、運用スタートすることもあります

逆に言うと、購入や運用資金を軽く用意できる強者的な人は運用しやすいでしょう。

検証結果や購入特典はメルマガで先行配信しています

当サイトでは、FX商材の検証結果や購入特典、さらにはサイトで言えない話をメルマガで先行してお伝えしています。

当サイトはグラン・ド・ストラテジーが聖杯だとは思っていません。なので検証が必要なのですが、メルマガでも数千人にお伝えすることになります。今なら購入特典の一部を無料で先にお渡ししていますので、この機会に登録しておいてください。
あわせて読みたい
メルマガ登録で無料プレゼント(購入特典の一部)を入手する 【4つの無料プレゼント内容】 1.Adaptive Cyber Cycle Divergence 突然ですが、John F. Ehlers(ジョン・F・エラーズ)という人を知っていますか?ドクター兼トレー...

P.S.僕自身のお勧め

FX商材に期待することとしては「EA的なもの」を期待している人は多いと思います。

つまり、それを使えば自分も同じように勝てるかもという期待です。

もちろん投資ですので、これまで勝っているツールを使っても負けることはありますが、ハイドアウトのような実質複数EAを試すことができるもので経済指標などに注意しながらコツコツ運用していくのも有用だと思います。

ハイドアウト 紹介・検証ページ

あわせて読みたい
ハイドアウト 紹介ページ ハイドアウト(HideOut)EA 年月現在、販売予定数が無くなり次第終了します。今だけの購入特典EAもありますので合わせてご検討ください。 【286億円のEA=ハイドアウト...
あわせて読みたい
ハイドアウトの設定サポートとAI評価について この記事ではハイドアウトの設定サポートについて紹介します https://kuroda-yuusuke.com/commentary/about-hideout 【ハイドアウトを購入したいのですが設定など不安で...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒田悠介のアバター 黒田悠介 トレーダー、データサイエンティスト、プログラマー

FXの検証やツールを作成する中で、GogoJungle社からも推薦され投資ナビを連載していました。また、FX情報商材を販売しないかというお誘いも色々な人から何度もいただきました。しかし、表舞台に立つことは苦手なのでお断りをしてきました。代わりに当サイトのオリジナル特典として購入者にFXツール、EAなどを無料でもお配りしていて、これまでに累計2400人以上の方にお配りしています。

コメント

コメントする

目次