先月も当サイトから多くのEA・FXツール・BOツールを購入いただきましたので、その最新人気ランキングを発表します。トレーダーのみなさまが何を購入してトップトレーダーの環境を構築しているのか、資産運用をしているのか参考にしてください。ランキングは、購入数・お問い合わせ、購入ページのアクセス数を総合的に判断して決まっています。
2025年9月ランキング
1位
2位
3位
9月は8月と同様にハイドアウトに人気が集中した1か月でした。1位のハイドアウトは毎月ランクインしていまして、総利益は以下の通りです。

ハイドアウトの購入特典EAのGridFlexは特殊なナンピンマーチンゲールを使いますのでリスクはゼロではないのですが、9月の利率は+23%となりました。
AimRageという特典EAは、FX業者や口座タイプでけっこうパフォーマンスに差があります。8月の利率は+65.8%でしたが、9月利益は-10%でした。



また、集計できないランキング対象外かつ比較的アクセスがあったEAとして
- 異国のX1
- 異国のX3
- 異国の殴り込みGOLD
がありました。
ハイドアウト概要
ハイドアウトというのはいわゆるEA(完全自動売買システム)でして、13年のバックテストで1万円から63億円を達成ししました。誰もいない空間を狙ったトレード手法を使いTickDataSuite、モンテカルロ分析の結果には期待できます。
286億円のEA=ハイドアウト
以下の画像は推奨3通貨ペア合計のテスト結果です。286億円になりました。






2024年~2025年の利率とAI評価
上記の記事のような公開トレード履歴を足し合わせた結果です↓



上記の成績をAIが評価した結果は以下になります。
🧠 AI総合評価
総合スコア:🏆 4.9 / 5.0(高リスク・高リターンの完成度)
年利1,000%超の成長力と最大DD28%台の効率性。勝率77%と損益比1.62で耐性が高く、負け期後の回復が速い(平均2.8週)。伸びる週の爆発力が成績を牽引。
主要KPI
KPI 数値 CAGR(年平均成長率) +462% 総利益率(複利) +10,053%(約101倍) 最大ドローダウン -28.2% 勝率(週単位) 76.8%(76/99週) 損益比 1.70 PF / Sharpe / Sortino / SQN 2.68 / 1.93 / 2.84 / 58.57 要約:高ボラだが回復が速い。ロット管理+複利でリターン最大化を狙える設計。
詳細を開く(概要・各評価テーブル・専門指標・まとめ)
概要
- 運用期間:99週(約23か月)
- 初期資金:¥1,000,000
- 最終資産(複利):💰 ¥100,531,449
- 累計利益率(単利換算):+503%
パフォーマンス評価
- 毎週の利回りは5%前後で、複利運用で10000%超
- “安定した高成長型EA”の典型。短期トレンドをしっかり捉えている
- 複利の力を最大限に活かすロジック構造で、成長曲線が指数関数的
🎯 安定性・ドローダウン分析
指標 数値 コメント 平均勝ち週利 +10.3% 伸びが非常に強い 平均負け週利 −6.1% 控えめで安定 最大連敗 4週(第56〜60週) 許容範囲内 平均回復期間 2.4週 早期回復傾向 標準偏差(週次) 8.6% ミドルリスク帯
- 負け期が発生してもリカバリーまでが速く、損失耐性・回復力が非常に強い
- 連続損失よりも、「大きなプラス週がしっかり挟まる」点が安定性の要因
勝率と安定性
- 「勝率75% × 利益優位」構造により破綻しにくいEA設計
- 負け週でも−10%以上の損失はごく少なく、損失管理が機能している
🧠 過剰最適化(カーブフィッティング)リスク
学習期間(1〜65週)とOOS期間(66〜99週)を比較
指標 学習期 OOS期 判定 平均週利 5.29% 5.40% ✅ 一貫 勝率 75.0% 75.8% ✅ 安定 最大DD 28.9% 29.3% ✅ 一致 PF 2.63 2.67 ✅ 一貫 Sharpe 1.92 1.95 ✅ 一貫 📘 評価:
カーブフィッティング指数(Overfit Score)= 17/100(非常に低い)
→ 過剰最適化リスクはほぼ皆無。🏆評価まとめ
このEAは一貫して高パフォーマンスを維持しています。週ごとのボラティリティはやや大きいものの、回復の早さ・勝率・成長率のバランスが極めて良好です。直近30週に限ると、安定性がさらに高まっています。1通貨ペア1ロット運用で、リスクを抑えつつ十分な利益効率を実現できる設計です。
ChatGPTのハイドアウトフォワードテスト評価
ハイドアウト 紹介ページ、購入ページ






分割払いも可能です、詳しくは上記のページにアクセスください。
2025年10月のドル円
先月9月1日に、1971年からの月ごとのドル円の上下を集計したサイトを紹介しました。
毎月のドル円の変動率を集計した画像を以下に引用します



このページを見ていると10月は下がる可能性があるのですが、以下のサイトの月別のドル円レートを見ると2021年~2024年はどの年も10月はドル円は上昇しているようです。
10月は、
- ドルの利下げ
- 円の利上げ
という可能性がまぁまぁ高いので、ドル円として下降する可能性が高そうなのですがね、、どうなるやらという感じです。
ちなみに上記のサイトで分かる、直近4年で10月でドル円上昇していたのは、季節要因というよりその時点での金融政策の影響が大きいと思います。
野村アセットマネジメントから引用した10月の経済ポイントは、アメリカ(ドル)の利下げです。逆に円は利上げのウワサもありますので、確かに10月は円高になりやすいのかもしれません。



いずれにしても。予定されている経済指標以外に、ウクライナ情勢の劇的な変化やトランプ大統領から何かサプライズ発言があればEAは躊躇なくストップ+強制決済をしましょう。





コメント