この記事では投資詐欺事例・特徴や、楽天証券・FXのニュースについて紹介します。
このサイトでは時々注意喚起として投資詐欺のニュースを取り扱っています。

日本国内では2025年もSNS・LINEも使った投資詐欺が増えているようですので、この記事をご覧になり投資詐欺に巻き込まれないように参考にしていただければ幸いです。
また、最近トラブルが複数発生している楽天証券・楽天FXについても紹介します。
楽天証券、楽天FXのシステムトラブル
以前、楽天証券の複数ユーザーにおいて不正ログインがあり保有している株などを売却されたという話があり、当サイトのメルマガで紹介しました。ただ、、2025年4月上旬は日経平均株価が下落傾向なので
楽天証券で不正アクセス受けて
勝手に株売却された奴が一番得するとか、
おかしいんだよ!
というXのポストが人気になってしまうというよく分からない状態になっています。
また、楽天FXでは4月8日の夕方ごろからログインできず何もできないために、損切ができないトレーダーが複数いらっしゃるようです。。1200万円くらいに含み損が広がる被害を受けているトレーダーもいらっしゃるようです。。
ログインとトレードができない原因は分かりませんが最近楽天のシステムにトラブルが多い印象です。
もし楽天を使っていましたらご注意いただきたいのですが、万が一のことも考え代替できる証券会社も検討して良いかもしれません。
投資詐欺の最新事例と対策







僕が投資に関する色んなニュースを
自動収集しているからかもしれませんが
最近投資詐欺が活発な印象を持っています
当サイトでは時々投資詐欺ニュースとその特徴・対策を紹介しています。2025年になっても投資詐欺にあって損をした事例は複数ありますので、改めて最近の事例とその特徴や対策を紹介します。
投資詐欺の直近の被害や概要
InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などSNSを通じた暗号資産、投資詐欺が多発しています。警察庁によれば2024年1~10月のSNS型投資詐欺による被害総額は約747億7000万円に達しました。
SNSを通じた投資詐欺の最新事例
2024年1月(広島県)
Facebookで日本人女性を名乗るアカウントから「友達になりましょう」とメッセージが届きLINEに誘導された40代男性が被害に遭いました。
女性から「必ずもうかる投資がある」と勧誘され、指示通りにビットコイン取引アプリをダウンロードして暗号資産を購入・送金した結果合計約1億1000万円をだまし取られました
2024年頃(兵庫県)
Instagram上の投資広告をクリックした60代女性の事例です。有名投資家を装った広告からLINEの投資グループに招待され、「○○先生」と称する人物と連絡を取るようになりました
「利益が6000万円以上の人だけが購入できる特別な投資ファンドがある」と言われ、ファンド購入の資格を得るために
FX取引を始めるよう誘導されています
2024年10月~11月(北海道)
Instagramで知り合った人物から暗号資産投資に誘われ約225万円の被害に遭ったケースがあります。北海道南部の40代男性のもとに、台湾人女性を名乗るアカウントから片言の日本語で突然DMが届き20日ほどメッセージを重ねて親しくなった後に
「私もやっているから仮想通貨(イーサリアム)で
投資をやってみない?」と持ちかけられました
男性は指定された架空の暗号資産取引所に10万円を送金し翌日には10万1030円に増えて出金もできたため信用してしまいます。その後3日間で65万円、さらに1か月間で160万円を追加送金しましたが出金を求めると「税金」など名目でさらに250万円を要求され出金もできなくなったため詐欺と気付き警察に通報しました。
2025年1月~3月(愛知県)
名古屋市の70代男性会社役員がSNS上で見つけた投資サイトに登録したことをきっかけに被害に遭いました。
誘われた別の「投資グループ」でAIを用いた投資アプリを紹介され、今年2~3月の間に指定口座へ合計約1億4000万円を振り込んでしまいました。問い合わせても「すぐには対応できない」と返答が続き不審に思い警察に相談して被害が発覚しています。
2025年1月~3月(三重県)
三重県の40代男性はSNS上の広告から投資話に乗ってしまい被害に遭いました。
広告に表示されたLINEアカウントを友達追加すると「投資の先生」を名乗る人物を紹介されLINE上で「必ず儲かる」といった投資話を持ちかけられます。男性は指示されるまま複数回にわたり指定口座に送金を続け最終的に現金約1700万円をだまし取られました。
2025年1月~3月(沖縄県)
沖縄県ではTikTokの資産運用広告をきっかけにLINEへ誘導される手口が確認されています。
那覇市の30代女性は「10倍の利益を実現する」と誘うTikTok広告から登録したLINEで投資話を信じてしまい、9回に分けて約580万円を指定口座に振り込んでしまいました。また、20代女性が電子マネー13万円分、50代女性が現金約330万円を同様のSNS投資詐欺でだまし取られており沖縄県警は被害が相次いでいると警告しています。
詐欺の手口の特徴
これらの事例には共通した特徴があります。
- SNSで知り合う
- SNSで投資広告をクリックする
- LINEに登録
- アプリを使い最初は勝てる(ように見える)
また、知り合って1時間で入金を促すのではなく、何日もやり取りをして信頼関係を構築したケースもあります
こういう投資詐欺とは少し違いますがXなどで爆益ポストをして信頼関係を構築してコピートレードに誘導して詐欺を働くケースもあります。



投資詐欺の対策
対策はシンプルでして上記の投資詐欺の特徴(SNS、LINE、アプリを使う)に当てはまる事を原則しない方が良いです。
また、信頼関係を構築すると言っても当サイトのように10年や15年の期間をかけて信頼関係を構築することはありません。
長期間活動したり情報発信している人を信用する方が良いです。
もちろん、そういう人からでもどこかに入金してほしいと言われたら詐欺だと疑った方が良いですが
「絶対勝つ」「必ず儲かる」は無い
投資詐欺ではほぼ100%の確率で
絶対に勝てる、必ず儲かる
という言葉や文章が出てくるようなのですが、投資では絶対に勝てるというものはありません。
どれだけ優秀なEAやトレード手法でも一時的に連敗することなどは普通にあります。いくら優秀なトレードツールでもちょうど連敗する時からスタートしたらもちろん資産は減ります(その後長期的に見たら勝てるかもしれませんが)。
投資はリスクがあり負けることもあることを明言している人を信頼するようにすべきだと思います。
コメント